★2019年12月12日発行
<力を抜くことと
前回、「歌だけでなくスポーツでもダンスでも、『
ある武術の達人は「力を抜くと、今の何倍もの力が出せる」
歌でも、私は子どものころからもう40年くらい合唱をしています
フェルデンクライスのレッスン中、ごく単純な動きなのに、
力を抜くことだけが「良い体の使い方」
スポーツでもダンスでも、ただ立つことに筋力(パワー)
ところで、
◆◇◆◇目次◆◇◆◇
1.良い声のための体の使い方:12/23~3/29
2.頭(首)、呼吸(丹田)、足と股関節: 12/22(日)元町
3.声の土台をつくる—動きと声の基礎レッスン: 1月, 2月、住吉
――――――――――――――――――――――――――――――
1.良い声のための体の使い方:12/23~3/29、元町・
――――――――――――――――――――――――――――――
おもにイスを使った、短めのレッスンです。
声に関わる人だけでなく、スポーツやダンス、
●「支えの中心、骨盤」 12/23(月)西神
●「呼吸の改善」 1/18(土) 元町
●「胸郭の柔軟性」 1/26(日) 三宮
●「肩をゆるめる」 2/15(土) 元町
●「頭・首の位置」 2/24(月休)西神
●「ゆるんだ顎・舌・喉」 3/8(日) 元町
●「目をゆるめる」 3/29(日) 元町
■詳細は、こちら
――――――――――――――――――――――――――――――
2. 頭(首)、呼吸(丹田)、足と股関節: 12/22(日)元町
――――――――――――――――――――――――――――――
月1回の [元町エサレン・ワークショップ]。今回は、それぞれ頭(首)、
全43レッスンのうち今回はレッスン13~15。
■詳細は、こちら
――――――――――――――――――――――――――――――
3.動きと声の基礎レッスン: 1/12 (日)・2/1 (土)・2/29 (土) 住吉
――――――――――――――――――――――――――――――
このワークショップでは、「声の土台をつくる」をテーマに、
レッスン① 呼吸と声と動きの中心
レッスン② 声の源・呼吸の改善
レッスン③ 声の通り道―首と肩の解放
レッスン④ 声の通り道―喉・舌・顎の解放
レッスン⑤ 下部(胴体)の共鳴
レッスン⑥ 上部(頭部)の共鳴
レッスン⑦ 上部と下部の共鳴を統合
レッスン⑧ 共鳴から母音、言葉へ
●1/12 (日) ※レッスン①②③④
●2/1 (土) ※レッスン③④⑤⑥
●2/29 (土) ※レッスン⑤⑥⑦⑧
■詳細は、こちら
あと10日で冬至。陰から陽に逆転するのももうすぐですね。