
[ニュースレター]
マルハナバチの手紙
月1回程度、フェルデンクライス神戸にご縁ある方に
メールでお送りしているニュースレターです。
★2020年4月4日発行
<期間限定:初
いつの間にか、一斉に花開く春です。
この新型コロナウィルスが怖いと思うのは、感染が人々を分断するように、つながりを断ち切るように広がっていることです。3人以上集まれない、手をつなぐ距離に近づかない、他人が触ったものを触りたくない、狭い同じ空間で息をしたくない・・・。逆に、今まで 知らないうちにも、どれほど他者とつながっていたのか(空気や物を介しても)と思い知らされます。
私事ですが、2/28のレッスン(神戸新聞カルチャー 三宮)を最後に、もう1か月以上もグループレッスンができない状況が続いています。レッスンで使っている 神戸市の公共施設もすべて閉館しているので。
そこで、私としては初めてユーチューブを使って、オンライン・レッスン(レッスン動画)を作りました。
■□■ 目次 ■□■□■□■
・ 記念すべき第1弾のレッスンは?
・ オンラインのメリット
・ なぜ期間限定?
・ 内容をざっくり言うと
------------------------------------------------------
本来フェルデンクライスのグループレッスンは「教師の声だけを聞きながら自分で動く」(手本は見せない)もの。ですが、今回は、言葉だけでは動きが分からない人のため、参考までの動きの動画付き。しかも、レッスンの動きの解説、骨格模型での解説もつけました。さらに、動きのバリエーションも。
まぁ、今はこんな状況なので、さまざまなオンライン・レッスンも たくさん無料で提供されています(有難いことです)。が、フェルデンクライス神戸の オンライン・レッスンは、有料です。それだけの(多分その値段以上の)価値があるから。初めてなので音声・撮影・編集は拙いですが、中身の フェルデンクライスのレッスンは本物なので(値段はそれらの巧拙ではなく、レッスン自体の値段です)。
とはいえ、今回は“初めて”記念価格にしました。
【 記念すべき第1弾のレッスンは? 】
今回は、フェルデンクライスの中でも基本中の基本の(つまり、非常に重要な)動きである「上を見る/下を見る」。 ここから多様に発展させていける基幹的なレッスンです。この時期だからこそ手軽にできる椅子でのレッスンにしました。
『胴体力』で有名な故・伊藤昇氏(※)によれば、今回の「基本のレッスン」の動き(丸める/反る)が良くなるだけでも、スポーツ・武道・ダンスなどの脚の動きが良くなり、歩く・走る・階段を昇るなどの動作がずっと楽になります。
※伊藤昇氏はフェルデンクライスを熱心に学び、指導者養成コースにも参加していたそうです。
<次のような悩みにおすすめ>
・首の痛み ・腰痛 ・股関節の痛み ・姿勢が悪い ・坐骨神経痛 ・座る姿勢が疲れる
【 オンラインのメリット 】
・とにかく 交通費が要らない、会場に行くまでの時間が要らない
どんなに遠くても関係ない(まるで、どこでもドア)
・いつでも自分の都合の良い時に、レッスンできる
・期間中、何度でも視聴できる
・聞き漏らしたところは、巻き戻して確認できる
【 なぜ期間限定? 】
私は8年前から、たびたびドイツやアメリカまで(6回以上)、最も有名なフェルデンクライスのマスターのセミナーを受けに行っています。もちろん、交通費も行くまでの所要時間も、国内とは全く比較になりません。(同じ市内でも「遠い」と言う人にはびっくりします。)
その先生のオンライン・セミナーも 、4年前からいくつも購入しています。アメリカまで行かなくて済むので!それに何度も見直せるので。
先日もまた数万円分購入してしまいました (こういう時こそ勉強しようと思って)。その先生のところは、お金を払った分は永久的に自分の物なので、いまだに手を付けていない物もあるというのに!それどころか、完全に終わらせたのはまだ1~2つだけだというのに!
「いつでも見られる」と思うと購入しただけで安心してしまうのですね 。
というわけで、フェルデンクライス神戸では、敢えて「視聴期間限定」にします。レッスンというものは、本来、その時1回限りの(ライブと同じ)ものですが、これは期間中、何度でもご覧になれます。
視聴可能期間は、2020年5月6日まで。
【 内容をざっくり言うと 】
2種類あります:「基本セット (A)」と「バリエーションセット (B)」
お申込みは「Aのみ」または「A+B」のどちらか。
※「Bのみ」のお申込みはできません。「基本のレッスン(Aの最初)」が重要なので。
★2020年4月22日発行
<期間限定:オ
巣ごもり生活が続いています。でも近所を歩くと、私の大好きな山吹がたくさん花をつけ、早くも花開いている藤の花もありました。いろんな花が次々に春をバトンタッチしていきます。
ようやく、オンライン・レッスン第2弾ができました。
こんな時ですから、免疫力はもちろん、「より良く生きる力」をつけたいですね。
■□■ 目次 ■□■□■□■
・ 第2弾のレッスンは?
・ このレッスンの、何が特別?
・ 鍵は、3つの「胴体の動き」
・ 内容をざっくり言うと
・ 今回も期間限定
------------------------------------------------------
【第2弾のレッスンは?】
第1弾で、胴体・背骨の基本的(=重要)な動きの「丸める/反らす」を取り上げました。第2弾では、これも基本的な「横曲げ」・・・にするつもりでしたが、第3弾の予定だった「後ろを振り返る(ねじる)」のレッスンにしました。
「横曲げ」の方が単純なので、順番としては先にそちらをする方が分かりやすいと思いますが、敢えてこの「ねじる」のレッスンを先にするのは、ちょっと特別なレッスンなので、早く皆さんに紹介したかったから。
【このレッスンの、何が特別?】
まず、今回の「ねじる(回旋)」の動きは、年を取るにつれ最初に失われる機能です。若いからと言って動きが良いとは限りませんから、どの年代にとっても重要です。
でも、「ねじる」レッスンはフェルデンクライスにもたくさんありますが、なぜこのレッスンなのか。実は、フェルデンクライス博士はこのレッスン自体を、特に気に入っていたようなのです。1971年に博士が初来日し、野口晴哉 (※) とその300人の生徒に自分のワークを紹介したときも、このレッスンを選んだくらいですから。
※野口晴哉:「整体」の創始者で、伝説的な療法家。
また、私の先生のハヴァ先生も、フェルデンクライス・メソッドを紹介するのに、このレッスンを使っています。「このメソッドの基本的な理論の多くが、これで説明できるから」と言っていました。
※ハヴァ・シェルハヴ:博士の初期の高弟の1人。「チャイルド・スペース」創始者。
というわけで、今回のレッスンは特別なのです。
そのぶん、単純な「丸める/反らす」や「横曲げ」より、かなり複雑です。
今回も1つ1つの要素に小さく分け、解説をつけ、「基本セット」と「バリエーションセット」に分けましたが、非常にボリュームがあります。
<次のような悩みに、特におすすめ>
・首の痛み ・肩の痛み ・腰痛 ・眼精疲労 ・膝のけが ・股関節の痛み ・姿勢が悪い ・坐骨神経痛 ・座る姿勢が疲れる ・呼吸が浅い ・疲労 ・筋肉のこわばり
この動きが良くなると、車の運転でバックの目視も楽になります。
私個人的には、背骨の「ねじり」の動きをすると、声の響きがアップするのを感じます。
【鍵は、3つの「胴体の動き」】
そもそも、フェルデンクライスの何百もあるレッスンから、私がこの「丸める/反らす」「横曲げ」「ねじる」の3つを最初に取り上げるのは、前回にもお話しした故・伊藤昇氏が提唱する『胴体力』の3つの動きに、ほぼ対応するから。
伊藤氏は、これら3つの動きを高めれば、「スポーツやダンスなどのプロフェッショナルの動きに限りなく近づく」と言っています。そして、フェルデンクライスのレッスンで、そうした動きをより向上させることができます。
【内容をざっくり言うと】
2種類あります:「基本セット (A)」と「バリエーションセット (B)」
お申込みは「Aのみ」または「A+B」のどちらか。
※「Bのみ」のお申込みはできません。「基本のレッスン(Aの最初)」が重要なので。
● 基本セット (A) ----------------------------
1. 基本のレッスン(後ろを振り返る)
2. 骨格模型で解説:基本の動き
3. 基本のつづきのレッスン
4. 骨格模型で解説:つづきの動き(分化)
5. バリエ①反対側をイメージで
----------------------- 以上で2,000円 -------
● バリエーションセット (B) ----------------------
1. 解説:「イメージの力」
2. バリエ②頭と目の分化1(上下に)
3. バリエ③頭と目の分化2(左右に)
4. 解説:「目の動き」
5. バリエ④自分をハグ(胸郭を柔軟に)
---------------------- 以上で2,000円 ----------
【今回も期間限定】
前回詳しく書いたので理由は繰り返しませんが、
・お申し込み期間: ~2020年5月16日(土)まで
★早期割引:4/30(木) までのお申込み&ご入金完了分
・視聴できる期間: ~2020年5月23日(土)まで
私事ですが、3/29まで神戸で開催のゴッホ展に行くつもりでし
★第2弾の詳細やお申込み方法などは、お問い合わせください。→こちら
★2020年1月29日発行
<「声のボトルネッ
「ボトルネック」という言葉をご存じでしょうか?
ワインなどの瓶の首が細くて液体が出る量が少なくなることから、
これらのボトルネックは、実は声に限らず、
さらに、声が「無理なく楽によく響く」ためには、体の中のより多
2/1(土)、2/29(土)の【声の土台をつくる― 動きと声
この春には、
◆◇◆◇目次◆◇◆◇
1.明々後日! 声の土台をつくる—動きと声の基礎レッスン:
2.伝説のエサレン、いよいよ入門編スタート: 2/22(土)午後、元町
3.New! 介助とリハビリに活かす、がんばらない努力とサポート:3/
4.良い声のための体の使い方: 2/15(土)元町, 2/24(月祝) 西神…つづく
――――――――――――――――――――――――――――――
1.明々後日!
声の土台をつくる—動きと声の基礎レッスン:
――――――――――――――――――――――――――――――
●2/1 (土) レッスン③, ④, ⑤, ⑥
●2/29 (土) レッスン⑤, ⑥, ⑦, ⑧
※10:00~, 11:30~, 13:45~, 15:15~(各75分) 内容は次の通りです。
レッスン③ 声の通り道―「首と肩の解放」
レッスン④ 声の通り道―「喉・舌・顎の解放」
レッスン⑤ 下部(胴体)の共鳴
レッスン⑥ 上部(頭部)の共鳴
レッスン⑦ 上部と下部の共鳴を統合
レッスン⑧ 共鳴から母音、言葉へ
■詳細は http://www.feldenkrais-kobe.
――――――――――――――――――――――――――――――
2.伝説のエサレン、いよいよ入門編スタート: 2/22(土)午後、元町
――――――――――――――――――――――――――――――
今回からの8レッスンは、フェルデンクライス博士が改めて「
2つ目のレッスンは1つ目の続き。3つ目は、
先着3名
■詳細は http://www.feldenkrais-kobe.
――――――――――――――――――――――――――――――
3.New!
介助とリハビリに活かす、がんばらない努力とサポート:3/
――――――――――――――――――――――――――――――
介助する側の「体の使い方」の良し悪しは、介助される人の「
介助する人にとってもされる人にとっても、
3/28(土)10:30~13:00、 神戸新聞文化センター ( 加古川KCC )
■お申し込みは、加古川KCC TEL:079-454-8110
詳細は http://k-cc.jp/Event/Detail/
――――――――――――――――――――――――――――――
4.良い声のための体の使い方: 2/15(土)元町, 2/24(月祝) 西神…つづく
――――――――――――――――――――――――――――――
午前。おもにイスを使ったレッスンです。各日とも1つのテーマに
●2/15(土) 「肩をゆるめる」 元町
●2/24(月休) 「頭・首の位置」 西神
■詳細は http://www.feldenkrais-kobe.
いつの間にか、夕方5時を過ぎても外が明るくなってきました。
もう来週には立春ですね。